歴史・沿革
安来高等学校変遷図


沿革
旧島根県立安来農林高等学校(元郡立農業学校)
|
旧島根県立安来高等女学校(元町立女子技芸学校)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島根県立安来高等学校
平24. 4.1 普通科1学級減 |

歴史・沿革
安来高等学校の歴史は、農学校と女学校の流れによって成り立っています。
本校の前身の一つである能義郡立農業学校は、明治34(1901)年に開校され、大正12(1923)年に県立の安来農学校となりました。もう一つの前身である安来町立女子技芸学校は、大正5(1916)年に開校され、大正14(1925)年に町立実科高等女学校と改称しました。
この二つの学校が、昭和9(1934)年、島根県立安来実業学校として統合され、それぞれ農学部・女学部となりました。実質的には同じ教室で学ぶこともなく校門も別々ではありましたが、形の上では島根県初の男女共学校だったわけです。その後再び両校は農業学校・女学校として分離・独立しますが、最終的に昭和24(1949)年、全国的な学制改革により島根県立安来高等学校として統合されて現在に至っています。
昭和24年当時は、農業科2学級・普通科3学級・女子家政別科1学級・定時制農業科1学級で構成され、母里分校・広瀬分校という二つの分校がありました。時代の流れにより、家政別科・定時制・農業科の閉科、両分校の閉校(母里・昭和49年、広瀬・昭和59年)を経て、昭和54(1979)年から普通科のみの1学年8学級となりました。
平成に入ると県内の少子化傾向の進行により学級数が漸減し、平成14(2002)年度現在は1学年6学級になりましたが、平成12(2000)年には記念すべき創立百周年を迎え、今日までに本校を巣立った卒業生は2万3千有余名にも及んでいます。
宮内町にあった校舎が昭和46(1971)年の火災で一部焼失したため、昭和50(1975)年から佐久保町に新築された現在の校舎に移転しました。校舎・体育館および校庭のある第一校地と、テニスコート・野球場・サッカー場のある第二校地という広々とした校地は年々整備され、緑豊かな落ち着いた教育環境になっています。前校舎と同じく佐久保校舎にも建設された天文台は、本校自慢の施設の一つです。また、佐久保校舎とともに完成した同窓会館に加え、創立90周年を記念して平成2(1990)年に竣工した多目的研修施設・中の海会館は、授業・会合・学習・部活動等でフルに活用されています。創立100周年(平成12年)には中庭が噴水のあるミレニアムガーデンとして整備され、憩いの場となっています。
こうした環境の中で、さまざまな教育活動が意欲的に展開されています。
特に部活動の活躍はめざましく、昭和32(1957)年の女子バスケット部国体優勝をはじめ、生物部総理大臣賞受賞(昭和38年)、女子バレーボール部国体準優勝(昭和57年)、フェンシング部全国総体団体優勝(女子昭和57年、男子昭和58年、平成23年)、県高校総体男女総合優勝(昭和63年)、陸上男子400mハードル全国総体・国体優勝(平成13年)など、バレー・バスケット・陸上・ソフトテニス・テニス・フェンシング・放送などの部がこれまでに10回以上全国大会に出場しています。
学園祭、遠足、球技大会、ロードレースといった代表的な学校行事のほか、3年生安来節教室(平成6年から)、1年生スキー研修(平成8年から)など本校ならではの伝統行事も学校生活を彩っています。
昭和62(1987)年に同じ安来市内に専門高校である県立情報科学高校が新設されたこともあり、現在はいっそう普通科高校としての性格を強めて、地域のニーズに応えながら個々の生徒たちの進路実現に努めています。

